2000年11月号
[ 山行報告 ]
11/3〜4 八ヶ岳 (工藤(誠)他)
11/3(金)11:40渋ノ湯−14:45黒姫小屋
11/4(土)4:45発−5:48東天狗−8:40夏沢峠−10:07硫黄−11:55赤岳鉱泉−13:10
美濃戸−14:00美濃戸口
北八は、植生がいい。小屋もあるし泉から流れ出る水もうまい。硫黄の先から富士山
が見れるの知ってる?
11/3〜4 錫杖岳・左方カンテ、北沢フェース、三ルンゼ
(清、木ノ内(孝)、田中、吉本、斉藤)
6天ダンロップ(本体白)
11/3 6:10槍見温泉発−8:50岩小屋(BC)−9:40左方カンテとりつき−14:30終了
−15:40−18:40BC
天気が心配だったが、ひどくは濡れていなかった。
明るく乾いていれば、1時間くらいの下山が3時間かかってしまった。
11/4(清、田中)6:30北沢フェースとりつき−11:30−(懸垂3回)−13:00BC
(人工は時間がかかる)
(木ノ内、吉本、斉藤)7:00三ルンゼとりつき−12:30−懸垂にて下降−14:20BC
−槍見温泉
11/3 八ヶ岳・天狗尾根下見(渡井、長沢)
11/3(金)8:04富士宮−10:40甲府−12:00清里−12:20美しの森−12:50林道ゲート
−16:10出合の小屋
11/4(土)6:00小屋−6:20尾根とりつき−9:30岩峰−12:00−16:10小屋
11/5(日)5:30(テント)−7:00清里
雨天気の後は川の水が多く徒渉があり出来るだけ雨の後はさけること! 出合の小屋
は、最高です。冬は使いたい。
11/11〜12 常光寺山 (木ノ内会長)
11/11(土)水窪の家老平泊
11/12(日)7:00家老平幕営地出発−8:25〜8:40常光寺山頂−水窪町文化センター
西遠では有名な山で一等三角点の山頂からの展望がよい。
11/12 須走り下山道 (工藤(誠))
御胎内−幕岩−御殿庭
富士山麓の良きハイキングコース
11/18 神奈川ウオール (清、田中、吉本、斉藤)
AMはクライミング、PMジッヘル訓練など。設備良し景色良し、最高の場所です。
11/18〜19 井川峠と近くの山 (工藤(誠)他)
梅ヶ島キャンプ場−井川峠−?山
紅葉がよければ、いい山。山を越えたら、井川湖が見えた。その風景は、なかなかの
もの。
11/19 三つ峠 (渡井、長沢、松浦、その他1名)
一般ルート1ピッチでした。ボディーによる懸垂下降のトレーニング。
ルートには人人人で、登るルート待ちで一日終わってしまった日でした。
11/24(金) 竜爪山 (工藤(誠)他)
富士山の遠望の地としていい場所。トレーニングに登る人もいる。
11/25(土) 越前岳 (工藤(誠)他)
9:00十里木−10:38−11:35山頂
ボッカハイク。山頂でゴージャスなランチ。焼きそば、サンドイッチ、リンゴパイ、
フルーツパフェ、きのこ汁、他々
12/2〜3 八ヶ岳 裏同心ルンゼ、大同心ルンゼ(アイスクライミング)
(清、田中、吉本、斉藤) 6天ダンロップ(本体白)
12/2(土)美濃戸--赤岳鉱泉BC−裏同心ルンゼ−大同心綾−BC
一応凍っていた。F3でクライムダウンなど練習。
大同心綾までの登りは、歩きにくく疲れた。
12/3(日)BC−大同心ルンゼ 大滝−BC−美濃戸
取り付きの下の氷まで30分くらい。氷は細い。上部80°くらい。
12/3(日) 越前岳 (工藤誠志、紀代)
12:47十里木−13:52越前岳−14:07勢子辻へ下山−14:482つ目の林道
分岐から勢子辻の下り出しが悪いが、全体としては、いい尾根コースだ。
[ 山行計画 ]
12/9、10 新雪合宿 富士山(吉田大沢八合目付近)
(工藤(紀)、渡井、木ノ内(孝)、長沢、田中、松浦、吉本)
12/16 八ヶ岳 広河原沢 アイスクライミング(清、木ノ内(孝)、田中、吉本、斉藤)
12/30〜1/2 冬山合宿 明神岳南西尾根(渡井、工藤(紀)、木ノ内(孝)、吉本、斉藤)
[ 連絡事項 ]
12/20第2例会20:00〜(ミミ)で、冬山合宿の打ち合わせを行う。
12/27企画会
1月の第1例会の場所は、ミミにて19:30から行う。
1.12/17 山岳競技会(竜爪山)
2.平成13年 2/3,4 冬山講習会 (初級、中級、指導員検定)
3.平成15年 10/25〜29 静岡国体
第2例会出席者 12/6(木ノ内会長、工藤(誠)、渡井、木ノ内(孝)、清、諸戸、
田中、松浦、斉藤) 記録:斉藤