1992年.6月号
+−−−−+
|山行報告|
+−−−−+
5/10 竜爪山付近 M,S
国体予選(踏査)の下見
5/12(火)早朝 小浜海岸 M,S
国体予選のトレ−ニング.4時半から6時まで登った.そ
の後仕事にいった
5/16,17 竜爪山 小浜海岸 国体予選 M,S
縦走は天気が悪かったため駒引峠へのコ−スは短縮された.
踏査は説問が難しかった.最後の茶畑を降りるのは滑りやす
い 岩登り
5/23,24 バスハイク下見
北八ケ岳(高見石〜中山〜ニュウ〜白駒池)
下見 駐車場7:40〜 白駒池7:50〜8:10 〜湿原〜 稲子湯への分岐8:40
ニュウ9:25〜中山峠への分岐10:25〜中山展望台10:50〜高見石11:45
丸山12:15 〜麦草峠 12:55
下見 麦草 〜 2232m13:15 〜茶臼13:30 〜縞かれ山14:05
縞かれヒュッテ分岐14:20 〜雨池14:45 〜 麦草15:50
24 白駒池と高見石の間を下見して帰る
残雪が多く(深いところで50cm)歩いていて深く埋まることもあった.小屋の
人の話では2週間たてば消えるのではないかとのことであった.
下見 は登りは急登だし茶臼も縞かれ山も頂上は樹林帯で展望はよくないし(近く
に展望台は別にある),雨池から麦草峠まで長いのでバスハイクには不向きだとおもう.
そのうえ ,雨池付近は笹が茂っていてル−トが分かりづらいところもある.10人から
20人ぐらいのグル−プには3組ほど会った.
メスナ−テントは下から40cmが雨漏りする.
ニュウの語源は,佐久のほうから見るとおっぱいの形に見えるからだそうです.
雨天の場合は八千穂自然園がよさそう.
(入園料大人200円 1周1時間半位)
5/31 夏山登山教室第1回 十二ケ岳ハイク
一般11名
7時集合 富士宮7時半出発−−ぶんか堂8:30−−毛無−−十二ケ岳
12:00 −−ぶんか堂着14時
これからが大変だと思った.
景色がよく西湖が見える.鎖場や吊橋などのバリエ−ション
もあって,思っていたよりいい山だった.
+−−−−+
|山行計画|
+−−−−+
6/7 市民バスハイク 八ケ岳(高見石〜中山〜ニュウ〜白駒池)
一般 48名(大人43 子供5) 会員10人
6/21 夏山登山教室第2回 笛吹川ナメラ沢
甲武信岳に変更する場合もある
一般11名
6/27,28 屏風岩 東稜 雲稜 M,S
ジッヘル訓練
第一例会出席者 6/3 9名
新入会員 紹介 2名